管理人のるあせすです。
SEOを知っておこう
SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において特定のウェブサイトが上位に表示されるようウェブサイトの構成などを調整すること
引用:wikipedia 検索エンジン最適化 より
SEOを学ぶために参考書や仕組みを理解しよう
おすすめ参考書
以下は、おすすめされている方が多い書籍になります。ブログ記事を書く上で意識したいことやアクセスアップのためにはどうしたらいいのかを教えてくれます。ページ数は多いですが、漫画形式で書かれているためスラスラ読めます。
次にこちらの参考書になります。ちょっと難しいことが書いてますが(やさしいとは言ってるけど)、比較的読みやすい参考書になります。こちらもオススメです。
ブログのアクセスアップ方法
SNSを活用しよう
TwitterなどのSNSを利用したブログの宣伝は、アクセスアップには効果的な情報ツールです。
私もTwitterでブログへのリンクを貼っています。実際、ほんの少しではありますが、Twitterからの流入をgoogleアナリティクスで確認出来ました。
ただ、ブログの宣伝のためのTwitter投稿は意味がありません。そんな投稿ばっかりだと逆に引かれてしまいますね。
発信の仕方には工夫が必要です。素の自分を見せたり、有用な情報を発信するなど、親しみやすく読んでもらい方に向けた投稿を心掛ければ自ずとブログへの流入に繋がります。
毎日記事を更新し続ける
初心者は記事数が少ないので毎日記事を増やし続けるのは効果的です。現に、本ブログも毎日更新してた時はアクセスが若干ですがありました。
また、毎日記事を増やしていると自分の文章力やモチベーションアップにも繋がるので、更新頻度は高い方が良いです。
※ただし、検索キーワードに競合がたくさんある記事になると中々上位になるのは難しいです。あとは文字数もある程度意識しないといけません。
需要がある記事を量産する
単なる日記記事や需要がない記事は有名人じゃない限り読まないと思います。記事数もアクセス数も少ない私のブログでも、途切れ途切れですが読まれている記事があります。
始めはアクセスが少ないと思いますが、需要がある記事は「読者が見てくれる=見る人が途切れない」ことに繋がります。
例えば、Yahoo!知恵袋などを活用することで「悩み=読者の欲しい情報」を大量に仕入れることが出来ます。他にも、商品レビューなども欲しいと悩んでいる方にとって参考になる記事になりますので試してみてください。
記事は修正(リライト)しても良い
ブログ開設当初の記事はボロクソでした。未だに修正を続けてるので大変ですが、読まれるための記事を書いているので修正は当たり前だと思っています。
例えば、ゲームの記事を書いていれば、アップデートの情報やバグなど時間が経てば出てきますので、常に修正や追記が必要となってきます。実際、そうすることで着々と記事が完成していきます。
記事タイトルなど「ブログアクセスがアップする方法」というのから「初心者必見!?ブログアクセスがアップする5つの方法」に修正したら、どちらを読むのか一目瞭然だと思います。
アクセスアップだけでなく記事のクオリティアップにも繋がりますので、気になるところがあれば記事を修正していきましょう。
ブログアクセスが増えない理由
モチベーション低下とネタ切れによる更新停止
ネタがなくなると記事が書けない
↓
更新が滞るようになる
↓
いつの間にか飽きている・やる気がなくなる
↓
更新停止
初心者は上記の状態になりやすいです。ブログのアクセスが伸びないとやる気も下がり次第に更新も停滞気味に・・・
ブログのアクセスは開設当初は0に等しいです。初心者は誰だって0からのスタートです。結果が出るのは半年から1年、もしかしたら2年も先、なんてことだって考えられます。それだけ、ブロガー人口が多い=ライバルが多いということです。例えアクセスが伸びなくても、諦めずに続けることが大切です。
キーワードを入れていない
記事を書く際のキーワードを意識しているかいないか。キーワードを意識してタイトルや記事を書くことでgoogleなどの検索結果に表示されるようになります。
「センター試験 点数 上げる」「初心者 ブログ 始め方」
など、キーワードをいくつか組み合わせて、ブログ記事を量産してください。そのためにはしっかりとSEOを対策してブログに厚みを増やしましょう。
・google サジェスト機能
サジェスト機能とは、検索する際にキーワードを入力すると関連キーワードが検索候補として表示されるものです。サジェスト機能を利用してキーワードの選定するのも一つの手です。
・goodkeyword
goodkewordは、googleやbingなどの検索エンジンでどのようなキーワードで検索されているか調べられるサイトです。無料で活用できるサイトなので利用してみてください。
※ラッコキーワードに統合されました。
・ラッコキーワード
元々は上記のGoogleやBingなどのサジェスト機能をまとめてみることが出来たサイト(旧:関連キーワードツール( 仮名・β版 ))だったのですが、名前が変わりラッコキーワードへとなりました。基本的に、キーワードを入れてキーワードの選定ができたのですが、使用回数が一日に20回までと決まっています。
そんなに調べることがないよ!という方は別に問題ないですが、たくさん調べたい方は死活問題です。ただ、登録さえすれば回数制限は無くなります。
記事数が少ない
記事数が少ないとサイトの定着率も低くなります。まずは10記事、次に20記事と記事数を増やしていくことです。
文字数について、記事内容やキーワードにもよりますが1500文字~3000文字を目安に書き始めると、googleアドセンスなどにも合格しやすくなるので初心者の方はこちらを目標に記事を書いてみるのも良いと思います。
宣伝が足りない
今の時代、自分から営業=宣伝をしないとアクセスもアップしにくいです。検索流入だけでなくSNSによる流入も重要なツールです。
特にブログ初心者の記事は検索結果に表示されるのは数日先になりますので、SNSによる流入は重要になります。
例えば、Twitterによる流入であれば、フォロワーさんに沿ったブログ記事だと比較的リンクを踏んでくれる可能性が高くなります。私のブログであると趣味の記事になります。
まとめ
- SEOをしっかりと理解する
- 参考書や参考サイトを見て学び実践する
- SNSの活用、更新の継続、キーワードの活用、記事のリライト
になります。
一番結果が出やすいのはSNSの活用です。更新等は時間を掛けてから結果が出始めます。私もSNSからの流入が多いので、ブログ初心者の方はうまく活用してください。
投稿した記事の評価が検索結果に反映されるまで長く感じられるかもしれません。その期間、結果が出るまで新たな記事の作成・過去記事のリライトを繰り返してください。
弱小ブロガーですが、ブログ初心者の力になれればと思い本記事を投稿しました。アクセスアップは時間を掛かりますので、諦めずに役立つコンテンツを発信し続け、検索エンジンに少しでも評価されるようにブログを続けていきましょう。